Archive for 高村 匠子

北海道”地域おこし塾”

こんにちは。地域おこし協力隊の角南友繁です。

遅くなりましたが、11月23日(土)に札幌市で開かれた、「”地域おこし”の現場で知りたい6つのテーマから学ぶ 北海道”地域おこし塾”」について報告したいと思います。剣淵からは、協力隊の田中、角南が参加しました。他にも、道内のいろいろな地域の協力隊や学生など多くの参加者が受講しました。

今回の講座は、

体験!ファシリテーション基礎~会議の進め方の基礎~

「今すぐ実践!」手書きPOPで、地域の商品の魅力を伝える

地域の自然を活かした体験プログラムの組み立て方

応援するか、自分でやるか”地場産品”の開発

北海道における”着地型観光”の現状とこれから

地域と連携したNPOの作り方~大沼の事例より~

の6つの分科会があり、③と⑤を受講しました。

 

地域の自然を活かした体験プログラムの組み立て方

講師 NPO法人ねおす 荒井一洋さん

終始和やかな雰囲気の中で、自然体験プログラムの組み立て方や心構えを教わりました。荒井さんは、常にみんなが心地よく居られるような空間を作ってくれていました。それだけでなく、外を歩いているときも「同じ種類なのに、あの木だけ葉っぱが残っているのは何故だろう?」「電線がないと木がきれいに見えるね。」など、参加者がいろいろなことに気付けるように話してくれました。知識や技術を伝えるだけでなく、参加者の気付きを促すような配慮が、自然体験プログラムを行う上でとても大切なことだと感じました。

 

北海道における”着地型観光”の現状とこれから

講師 北海道宝島トラベル 大和寛さん

ここでは、観光旅行の現状や企画・販売における基本的な考え方について学びました。

現在は、カーナビやインターネットの普及に伴って、個人での旅行客が多くなっています。こうした個人客のニーズに応えるため、各地で着地型観光が実施されているそうです。着地型観光とは、観光客を受け入れる地域に住んでいる人たちが、地域の持つ資源を生かして企画するツアーのことです。地元の人には何気ないものだったり、生活に溶け込んでいるものの中に、魅力的なものがたくさんあり,これらを活かした体験やツアーが、今求められています。印象的だったのは、「企画側が提供したいもの」と「お客が求めるもの」が重なったとき、こうした体験やツアーが成功するということです。提供したいものを提供するだけでなく、必要とされているものを提供することが大切なんだということを強く感じました。

 

短い時間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。何よりも相手の気持ちに立って考えられることが大切だと、改めて感じた講座でした。今後の活動に生かしていきたいと思います。

集落地域リーダー養成講座

こんにちは!髙村です。

先日、地域おこし協力隊3名で『集落地域リーダー養成講座』を受講しました。

2日間にわたる講座で、地域のリーダーとして求められる知識や、課題を解決していくために大切な「話し合いの進め方」を学ぶというもの。参加者は剣淵・下川・占冠・平取・湧別の地域おこし協力隊や役場職員など9名。

1日目はワークショップやファシリテーションについて、㈱石塚計画デザイン事務所の石塚雅明氏による講義と演習が行われました。参加者が意見を出しやすい場の作り方や、発言の書き出しと整理の方法を学びました。

2日目は、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授の森栗茂一氏をお迎えし、集落の交通について力強い講義をして頂きました。恥ずかしながら、剣淵町の交通の現状を把握しないままの参加。「交通」は地域の大切な問題なのだと認識し、改めて現状を見つめるいい機会となりました。

 

また、2日目の午後からは『集落問題地域フォーラム』が開催され、森栗先生による講義と集落問題を考えるワークショップが行われました。ここで『集落地域リーダー養成講座』参加者の9名がファシリテーターに挑戦!前日に学んだことを実践する機会が与えられました。

私のグループでは「雇用の場が少ない(特に若い人)」という問題に焦点を当て、その解決策を考えていきました。

付箋を使い、参加者に解決策を書いてもらうことからスタート。付箋を模造紙に貼り、意見を整理します。次に、アイデアを実現するためにはどうすればよいか考えます。

雇用の場を確保するには「後継者支援や起業に挑戦できる仕組みづくり」が必要であり、「町ぐるみ(役場・農林水産業・商工会)で就職相談会を行ってはどうか?」というアイデアがでました。そのためには「後継者不足の現状を把握し、町内で話し合いの場を設ける」「ノウハウの伝授や資格取得サポートなどを行うことも必要」という意見が出ました。

 

集落問題を考えながら、ワークショップやファシリテーションを学ぶという、大変内容の濃い2日間でした。1日目に学んだことを2日目のワークショップで実践できたことが良かったです。実際にやってみると、思っていたよりもかなり難しく、課題も多いです。特に私は意見の整理が不得意なので、改善できるよう経験を積みたい。

今回は様々な地域から参加がありましたが、どの町も同じような問題を抱えていることがわかりました。雇用や交通問題。自分の町の現状にしっかりと目を向けなくてはいけないと感じました。町で暮らしている人が何を必要としているのか、知るためにも話し合いの場を持つことが必要だと感じています。

 

今後わたしは、町で暮らす人たちが気軽に「まち」について話せる場をつくっていきたいなと思っています。『剣淵ってこうだったらいいよね!』 『剣淵のこういうところがいいよね!』 をみんなで共有できたらいいな。

剣淵町地域おこし協力隊 髙村匠子

まるごとけんぶち軽トラマルシェ

こんにちは!髙村です。

9月23日(月・祝)、道の駅・絵本の里けんぶちを会場に行われた「まるごとけんぶち軽トラマルシェ」というイベントに参加しました!

協力隊の3名で司会を担当!大きなイベントの司会は、初めての経験です。人前に出るというのはかなり緊張しますが、落ち着いて進行することができました。

また、今回のイベントでは主催者の意向で「地域おこし協力隊ブース」を設置。剣淵町だけではなく近隣市町村の協力隊にも出店して頂きました!出店してくださったのは士別市・富良野市・音威子府村・和寒町のみなさん。

 

~士別市地域おこし協力隊~ 上士別「ファームあるむ」さんの美味しいたまごの販売と、多寄「ふぁーむさとう」さんによる野菜の花のディスプレイ。野菜の花や葉はこんなに綺麗なんだなぁ!と新たな発見でした。

~富良野市地域おこし協力隊~ 山部地区のPRと、パン&シュークリームの販売。ぶどう果汁クリームがたっぷり入ったパンとシュークリームは、なんと手作り!ふんわりと香る葡萄に秋を感じました。

~音威子府村地域おこし協力隊~ 音威子府羊羹&行者ニンニク醤油漬けの販売と、木工作品の展示です。協力隊の渡辺さんが制作した木工作品はとっても可愛らしく、子どもたちにも大人気でした!個人的には写真左の作品がお気に入りです。

~わっさむ担い隊~ 当日参加はできなかったのですが、パネルとパンフレットを提供して頂きました!和寒町はカボチャと越冬キャベツで有名な町。そして全国玉入れ選手権やパンプキンフェスティバルなど魅力的なイベントが多いです。すぐ隣の町ですがイベントに参加したことがないので、ぜひ今度遊びに行きたいです!

~剣淵町地域おこし協力隊~ 地域おこし協力隊を説明するパネルを展示。髙村が文章を考え、角南さんが絵を描き、田中さんがPCでのレイアウトを担当しました。

パネルの他に、これまで作成したものを展示してみました。冊子「おさんぽけんぶち」や「絵本の中のおかしづくり」に使用した小物、ブログの記事や、角南さんの油絵ポートフォリオ。絵本の里らしいブースです。

 

地域おこし協力隊ブースは、地域PRの場として活用するだけでなく、協力隊同士が交流を深める、とても良い機会となりました。普段はなかなか会えない仲間と、ゆっくりお話することができました。

主催者である絵本の里ミーティングのみなさん、素適な機会を与えて頂きありがとうございました!出店して下さった士別・和寒・富良野・音威子府の地域おこし協力隊のみなさんも、剣淵まで来て頂きありがとうございました。とても楽しい時間でした。来年もぜひご参加くださいね。

来年は、剣淵の協力隊も物販やワークショップを行って、来場者のみなさんに楽しんで頂きながら剣淵をPRしたいです。

剣淵町地域おこし協力隊 髙村匠子

協力隊 3人体制!

こんにちは、髙村です。久しぶりのブログです。

剣淵町の地域おこし協力隊が3人体制になって、一ヵ月半が経ちました。

わたしは絵本の里づくり、二人目の田中さんは農業、

そして三人目の角南さんは観光を、主に担当しています。

 

わたしたちは、週に一度ミーティングを開いています。

活動報告と情報交換を行いながら、意識共有を図るためです。

また、それぞれが描いている町づくりのアイデアを毎回提案しています。

なかには「斬新すぎて実現不可能ではないか?」と思うものもありますが、

隊員それぞれの発想力やセンスが光っていて面白いです。

 

さらに、田中さんの発案で「地域おこし協力隊交換日誌」を始めました。

ミーティングの記録や、新たなアイデアをイラストを交えながら書いています。

隊員同士、気になった文章には赤ペンでコメントを記入しています。

 

担当分野が分かれているからこそ、隊員同士の連携が大切だと思います。

様々なかたちでコミュニケーションをとり、意見を言い合い、相談できる関係を築いていきたいです。

そして互いに刺激を受けながら、剣淵町の町づくりに取り組んでいきたいと思います。

(左:髙村匠子   中央:田中紘子   右:角南友繁)

今後もどうぞよろしくお願い致します!

 

剣淵町地域おこし協力隊 髙村匠子

 

 

※写真では、隊員それぞれ好きな絵本を持っています。

髙村 「ルフランルフラン」作・絵 荒井良二 (プチグラパブリッシング)

田中 「旅の絵本」作・絵 安野光雅 (福音館書店)

角南 「ぼくとねずみ うみにもぐる」作・絵 佐々木マキ (福音館書店)

どれも素敵な作家さんの作品です。ぜひ読んでみてください!

3人目の地域おこし協力隊です

はじめまして、3人目の地域おこし協力隊としてやって来ました、

角南友繁(すなみ ともしげ)です。江別市出身29才です。

小さい頃から絵を描くのが好きで、大学では油絵を描いていました。

この頃から絵本に強い関心がありました。

大学を卒業して2年間、石川県で教員を勤め、今年の5月に帰郷。

美術や絵本に関係する仕事がないか探しましたが・・・なかなかありません。

時間だけが過ぎていきました。

 

そんな時、「絵本でまちづくりをしているところがある。」と近所の方が教えてくださいました。

次の日「とにかく行ってみよう。」と思い、父とふたりで出かけました。

はじめてみた剣淵の印象は、「静かできれいな町」。

今もこの印象は変わっていません。

ここへきてもうすぐ1ヶ月になりますが、この町には魅力的なものがたくさんあるように感じます。

いろいろな人たちと交流しながら、この町のことをもっとよく知って、

たくさんの人に剣淵のことを知ってもらいたいと思っています。よろしくお願いします。

読み聞かせグループ交流会

こんにちは、髙村です。

先日、絵本の館で『読み聞かせグループ交流会』が行われました。

 

剣淵町内の読み聞かせグループ「おはなし会 芽ぶっく」が、

<近隣市町村で読み聞かせをしている方々との、ネットワークを作りたい>との想いで企画。

5グループ18名が参加し、私も「芽ぶっく」のメンバーとして参加しました。

 

【参加グループ】

・和寒町 「ポコ・ア・ポコ」

・士別市 「絵本読み聞かせ しべつ鳩の会」

・名寄市風連町 「風連よみきかせの会」

・名寄市 「名寄 本読み聞かせ会」

・剣淵町 「おはなし会 芽ぶっく」

 

初対面の方も多く、まずは自己紹介からスタート。

その後、各グループの活動紹介と、読み聞かせの実演をしました!

 

読み聞かせは、それぞれのグループに特色があり、とても参考になりました。

絵本サイズのパネルシアターや、ブラックライト紙芝居、絵本の読み合い。

なかでも、ブラックライト紙芝居『もちもちの木』が印象的!

読み手「名寄 本読み聞かせ会」田村さんの、雰囲気のある深い声に引き込まれました。

 

普段、絵本や紙芝居を読み合う機会があまりないので、

一度に5グループの実演を見れるというのは、とても贅沢なことです。

 

40年も活動されている大先輩がいたり、年間80回以上も読み聞かせ会を行ったり…

そして出産や子育てを経験された人生の先輩でもある皆さん。

どんなことでも勉強になります。

私は経験値がまだまだ足りませんが、積極的に読み聞かせや交流の場に足を運び、

知恵や工夫、様々なことを学び取らせて頂きたいです。

 

 

さて 『読み聞かせグループ交流会』は今後定期的に行うことになりました。

次回は11月ごろに名寄図書館で開催の予定。

互いの地域を行き来することで、また新たな発見がありそうです。

 

絵本の里けんぶちは、絵本で町づくりをはじめた素敵な場所です。

そのことを魅力に感じ、地域おこし協力隊になりました。

絵本の知識を深めて、魅力を発信していきます。

 

剣淵町・地域おこし協力隊 髙村匠子

「カタチ」になる うれしさ

今日はとっても嬉しいことがありました…

 

今年、剣淵町のVIVAマルシェが「アルパカ堆肥プロジェクト」を始動。

町内のビバアルパカ牧場から出た堆肥を使用し、農産物を栽培します。

剣淵らしい取り組みで農産物に付加価値をつけ、話題性も期待しています。

 

VIVAマルシェでは<アルパカ堆肥を使用して育てた農産物>を表示する、ステッカーを制作。

そのデザインを、髙村が担当させていただきました。

4月からのんびりと考えて…ようやく先月末にデザインが固まりました。

 

そして今日!ステッカーのサンプルが業者さんから上がってきました!

「アルパカのめぐみ」 produce by VIVAマルシェ

とっても嬉しいです!

 

先月は加工グループ「トイ・トイ・トイ」のロゴ作成をさせて頂き、

こちらもTシャツやのぼり、名刺というカタチで目にすることができました。

 

はじめてイラストレーターを活用して、どんなデザインにしようか考え、

技術もデザインも、ひよこ並みですが、なんとか形になりました。

自分ではとても満足しています。

 

大好きな軽トラマルシェの皆さんと、大好きなトイ・トイ・トイの皆さんの

お力になれることが、なによりも嬉しいです。

 

私は野菜を作っていないし、お菓子も作れないので、できるのはイベント時の手伝いです。

剣淵町のために頑張っている人たちと一緒に何かをやりたいし、

自分のできることを出来るだけやっていきたい。

 

少しずつでも確実に進んでいきます。

 

剣淵町・地域おこし協力隊 髙村匠子

絵本の中のおかしづくり 第一弾

みなさん、こんにちは!剣淵町地域おこし協力隊の髙村です。

4月から企画していたイベントが無事終了したので、そのご報告です。

 

6月23日(日)、絵本の館体験教室にて~絵本の中のおかしづくり 第一弾~

『バムとケロのやまもりドーナツをつくろう!』を開催しました。

 

・絵本のなかの憧れのお菓子に出会うよろこびを感じてほしい。

親子で作るたのしさを味わってもらいたい。

絵本の世界観に浸ってほしい。

そんな想いを持って企画し、絵本の里を創ろう会主催で行いました。

参加者は町内外からの親子6組14名。お子さんは3才~12才までと幅広く参加してくれました。

 

今回作ったのは、島田ゆかさんの絵本バムとケロのにちようび』(文溪堂)に出てくる、

天井につきそうなほど山盛りのドーナツ!(どんなに山盛りかは、ぜひ絵本を読んでくださいね)

 

ドーナツを作る前に、絵本を読んで子どもたちを絵本の世界に引き込みます!

絵本を読んだら、さっそくドーナツづくりです。

バターを練って、お砂糖入れて、卵と牛乳、隠し味のバニラエッセンス。

粉をいれて、さっくり混ぜて混ぜて…

 

生地が出来たら30分冷蔵庫で寝かせます。その間は、絵本と手遊びタイム!

手遊び「いわしのひらき」で盛り上がる子どもたち!みんなノリノリです。

 

寝かせた生地を伸ばして、型を抜きます。

型抜きで忘れてはいけないのは…『ケロちゃん型』のドーナツ!

絵本に出てくる『ケロちゃん型』のドーナツは、みんなのあこがれ。

お母さんと一緒にがんばって作っていました。 

上手く揚がるかな?と思っていたけど、大成功でした!

 

今回の企画で一番大切なのは『ドーナツを山盛りにする!』ということです。

6組14名で作ったドーナツを、ひとつのお皿に盛りました。

 どーん!

絵本と比べると2分の1ほどですが、こんな山盛りどーなつを見るのは初めて。

みんな笑顔で「いただきます!」 最後はお土産もありました。

緊張や不安もありドキドキしていましたが、子どもたちの笑顔が見れたのでよかったな。

反省点はたくさんありますが、それは次回に活かすためのヒントなので、

自分のなかで大切に扱っていきたいです。

 

企画メンバーや当日スタッフの皆さん、ヒントをくれた方々に感謝いたします。

これからも一緒に、楽しい企画を考えていきたいです。よろしくお願い致します。

 

さて、次回『絵本の中のおかしづくり』は8月1日の予定!詳細決まり次第お知らせします。

今後は『大人のための絵本の中のおかしづくり』も考え中です。

楽しみにしていてくださいね。

 

剣淵町・地域おこし協力隊 髙村匠子

中学生 農作業体験!

今日は、札幌から72名の中学生が剣淵へやってきました!

2年生の宿泊学習の一環で、農作業体験をするというもの。

 

午前11時すぎ。

道の駅絵本の里けんぶちでは、中学生の受け入れ式が行われました。

佐々木町長のご挨拶。農家の皆さんが看板を持って並んでいます。

(映画『じんじん』の、あのシーンと同じ!!)

 

その後グループに分かれ、農家さんのクルマでそれぞれの場所へ向かいます。

わたしは剣淵町藤本町の小柳さん宅で、中学生の農業体験を取材!

こちらの農家では、3人の女の子がアスパラの収穫体験をしました。

カゴを持ち、アスパラ用のカマを使います。

アスパラは25cmまで伸びているものを刈っていきます。

カマに目盛がついているので、わかりやすい!

青空が広がるいい天気。陽射しがジリジリと肌に焼付きます。

3人は小柳さんに教えてもらった通りに、順調にアスパラを刈っていました。

(わたしも少し体験させていただきました。)

 

暑くて汗をかいたり、腰が痛くなったり、 服が土だらけになったり…

中学生にとって、どれも特別な体験です。

 

さて。

アスパラの収穫体験を終えた後は、小柳さん宅でお昼ごはんです。

小柳さんの奥さまが、ご自宅で取れたアスパラとジャガイモをご馳走してくれました!

その美味しいこと~!

巡回にきた先生も、フライドポテトを食べて「美味しい!」と大絶賛。

 

お昼を食べてから、おうちの中でのんびりさせて頂きました。

小柳さんの奥さまは「おはなし会 芽ぶっく」の会長さんなので、

お部屋の本棚には絵本がずら~っと並んでいます。

女の子たちと、少し絵本トーク。絵本の里らしくて、いい時間でした!

 

 

「農作業をするには暑すぎだし、もっと剣淵を見せてあげたい」という小柳さん。

絵本の館や、あべ弘士さんの壁画のある保育所前を経由して、アルパカ牧場へ行きました。

剣淵町の主要なスポットを巡る小柳さんのサービスに感心しました!

絵本の館は残念ながら休館日だったので、ぜひ今度ご家族と来てもらえたらいいなぁ。

 

今回の農業体験はグループごとに体験内容が違います。

トマトの苗の茎を支柱に縛る作業、カボチャの定植、アルパカの毛(刈ったもの)を綺麗にする作業、

お米のポン菓子づくり、ジャガイモをペーストにする作業など…。

学校に帰ったら、グループ同士で互いの情報を共有して、

「農業ってこんなにも幅広いんだ!」「剣淵ってこんなに沢山のことをやっているんだ!」

という発見につながれば嬉しいです。

そして、この農業体験がきっかけで剣淵で農業をやってみたい、

剣淵の高校(農業と福祉の高校)に進学したいな、と思ってもらえたらいいですね。

 

札幌の中学生のみなさん、来てくれてありがとうございました!

剣淵の受け入れ農家のみなさん、お疲れさまでした。

 

剣淵町・地域おこし協力隊 髙村匠子

« Older Entries Recent Entries »