Archive for 田中 紘子

農業研修~十三週目と十四週目~

農業研修報告、二週まとめて投稿です。

十三週目にお伺いしたお宅は原田祐志さん宅です。

原田さん宅は、軟白ねぎを生産しているお宅です。ハウスの中はねぎが整然とまっすぐに伸びて並んでいました。

剣淵町では四つの農家さんが軟白ねぎを共同生産。白い部分は35センチ、そしてねぎの長さは80センチと規格が決まっているそうです。

まっすぐに伸びたねぎ。ここまで伸びるのに4~5ケ月。

そして、ねぎを植えるお手伝いをしました。先が少しまがった道具で直径2~3センチの穴に植えていきます。土にはたくさんの水分を含ませて柔らかくしてるので植えやすいです。

こんな細い苗が成長してねぎになるんですね。

この白いマルチはあらかじめ穴が開いているマルチです。でも昔は穴を開けてたとか。。

ねぎはネギ属で玉ねぎも同じ。玉ねぎを切った後のように目がしばしばします。

5人での作業。植えるのもリズムが必要です。

お昼をはさんで、終了~。一直線に並んだねぎは圧巻。

このねぎが収穫できるのは、12月くらいになるそうです。ほくほくの美味しいねぎに成長してほしいです。

十四週目は、砂田一人さん宅です。他の畑では麦の収穫をしたり、緑肥をすきこんだり、稲に薬を散布するヘリコプターが飛んだり、なんだかにぎやかです。

しかし、雨がなかなか降らず、つぶやく言葉は「雨ふらんな・・・・」。内地でも10%の取水制限が実施されました。剣淵町でも節水が呼びかけられています。入道雲はいつ表れるのか。。

薬を散布する無人ヘリコプター。

さて、今回は草取りです。にんじん(れいめい)、じゃがいも(とうや・男爵)、小粒大豆の草取りをしました。

にんじん畑の草取り。

「雑草という草はない。どんな植物にもそれぞれに名前がある。」とお答えになった昭和天皇のエピソードは有名な話。

黙々と草取りをして、暑い暑いと唸って草を取るよりも、取られてゆく草の名前を覚えながらするのも一つの楽しみ方かもしれません。でも、私の知識では「ひえ」ぐらいしかわかりませんでした。。

じゃがいもの花が終わり実がなり、小粒大豆の花が、かわいい小さな花をつけていました。稲の花も少しづつ咲き始めています。いつのまにか麦もきれいな茶色に変化していました。カエルやバッタなどの生き物も地面をぴょこぴょこ飛んでいます。

広く見渡せば一色に見えますが、畑に入ると小さな発見がいっぱいです。

小さな発見や畑の景色の変化を楽しみながら農作業は続きます。

剣淵町 地域おこし協力隊 田中紘子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業研修~十二週目~

剣淵町は暑い日が続きます。。本州に比べて北海道はカラッとしてますが日差しが強いです!日陰に行くと涼しいので、帽子か日傘があれば何とも過ごしやすい気候です。

本州の暑さはというと湿度が多く、じめっとして服が身体にまとわりついて息をするのも苦しいくらいです。夏場の外出は気合が必要でした。

そんな暑さの中で農作業。。ではなく、加工製品のラベル貼りと農機械展示場の視察となりました。

今回お伺いするお宅は新見輝行さん宅です。お米農家さんですが、けんぶち産加工研究会でピューレジュースやスードレなどを加工・販売しています。

スードレのラベル。貼りやすいようにラベルはカーブになっています。

すべて手作業で貼られていきます。

気が付くとこんなに貼っていました。

二日目は農機具販売の視察へ行きました。作業の効率化や収獲アップの機械など様々な売りの機械が並んでいました。

外国製は色がポップで綺麗です。これは水をまく機械。イタリー製。

種をまく機械。フィンランド製。

玉ねぎを選別する機械。オニオンハーベスタ。上に人が乗って流れてくる玉ねぎを選別します。 収獲をしながら・・ではないらしい。

理にかなったつくりになってるんだろうけども、ただただ「大きい・・・。」としかつぶやけず。土地が大きければ機械も大きい。運転するのも技術が必要そうです。

最新の農機具を後にし、農機具伝承館の見学。昔のトラクターはデザインがかわいい。

100年前の蒸気トラクタ。このまま機関車になりそうなつくり。

国産トラクタ第一号。まるで自転車みたい。

昔のトラクタは表情が独特でいい顔をしています。いかつい顔。びっくり顔。 とぼけ顔。様々です。

ほー向こうに誰かおる。。

正義の味方、仮面トラクターレッド。

勉強熱心。メガネトラクター。

表情豊かなトラクターで農作業をしたら愛着がわいて楽しそうです。

最後に土の館で土の勉強をして終了。同じ場所でも性質の違う土があり、温度や雨の量、動植物の作用により色々な種類と性質に分かれます。

土の力(地力)によって良い作物が育つ。育つ苗のことばかり考えてしまって、根本的なことを考えていませんでした。ミミズがいると土がふかふかになって良い。といいます。

化学肥料や農薬など、広大な土地では必要かも知れません。しかし、それに及ぼす影響も少なからずでてくるはずです。

農機械が発達してたくさんの作物が作れるようになりましたが、根本的なことは、土、水、太陽、酸素があってのこと。

あたりまえのことですが、この作用があって成り立つことを頭にいれながら農作業に励みたいと思います。

地域おこし協力隊 田中紘子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業研修~十一週目~

地域おこし協力隊として、北海道へ来てから三か月が経ちました。

農業研修も十一週目となり、今回お伺いするお宅は佐藤大介さん宅です。

ケールやハーブ、コールラビや紫キャベツなどめずらしい野菜を見学させていただきました。野菜の他に小麦や大豆なども育てており今回の研修は品種の勉強となりました。

昨日の雨でケールの葉に水滴がキラキラと光っていました。レッドロシアンケールという品種。

ケールは五種類育てていて、ズッキーニは13種類も育てています。野菜にも様々な品種があり似たような葉なので名称を覚えるのが大変そうです。

はてしなきズッキーニの畑。ところどころに鹿の足跡があります。

収穫時期も逆算して種まきや定植をしたり、何反や何町などの広さの単位を計算したり自然と数字に強くなりそうです。まずは、1反が約1000㎡とうことを頭にたたきこまないと。

しかし広さの想像がつきません。しばし広さの説明が頭にはいらず。

小麦の畑では、春小麦「はるきらり」と秋小麦「きたほなみ」の見学。通称はるこ。あきこ。

麦の収穫は、朝露が切れた後に収穫するので昼押しで作業。そろそろ麦の収穫が始まる時期になります。麦を収獲したら緑肥になる種をまくそうです。

はるこさん。穂が長く可愛い。

 あきこさん。粒がしっかりして勝気な感じ。

まだまだ、畑の見学は続きます。

大豆の「ゆきほまれ」。

金時の「ふくらきんとき」。

小豆の「きたろまん」。

そして、この葉がなんだかわかりますか?

私もわからなかったのですが、「ごぼう」です!根の部分しかみたことがなかったので 、葉をはじめてみました。この下にごぼうができるんですね。

週末は研修の延長で、士別市の個人宅で開かれているオープンガーデンで、ビバマルシェとして野菜を出店するということで、お手伝いをしました。

ハーブの苗と野菜を売りました。

今回様々な野菜や畑を見学させていただき、マルシェのお手伝いをして、その品種がどのような味で特徴があるのか説明するのも必要と感じました。

イベントが多くなる時期になるので、野菜の味も自分で味見をして言葉で説明できるようになりたいと思います。

 

剣淵町地域おこし協力隊 田中紘子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業研修~十週目~

農作業も管理時期にはいりました。今週は櫛谷秀樹さん宅です。気温が低い日が多く雨もちらほら。体感温度も低く感じられる週でした。

作業は草取り。金時の周りに生えている昨年ののら小豆の芽をとっていきます。鍬でバッサリと芽をとっていきます。金時が植わっている場所では手で芽をとりました。

でこぼこした葉が金時。つるつるしてるのが小豆。

鍬に慣れるまで土を無用にかきだしてしまいます。櫛谷さんと世間話をしながら草とり。ひとりで黙々と作業より誰かと話しながらだと時間も早く感じられます。

この鍬は軽くて作業しやすいです。

三日間、ひたすら草取りの作業でした。気温の寒暖の差で鼻風邪を引いてしまいご迷惑をかけてしまいました。。

どんな仕事でも身体は基本です。体調管理も仕事のうちなのではやく風邪を治そうと思います。

剣淵町地域おこし協力隊 田中紘子

 

 

農業研修~九週目~

種まきが一段落し、管理体制にはいる時期になりました。今回お伺いしたお宅は、森武佑太さん宅です。

研修の前日に雨が降り、畑にはいっての作業が困難な為に今回は種まきとなりました。時期をずらして種をまかないと様々な作物と収穫時期がかぶってしまうので、時期をずらしてそれぞれ植えていきます。

雨が降って畑はどろどろだけど、とうきびが定植できるまで苗が育っていたので植えることにしました。

とうきびの定植。

森武さん宅は有機農法で作物を育てているお宅でもあります。肥料も鶏肥を使用したりしています。除草剤を使用しないので草取りが大変らしいです。

トマトの定植も行いました。

先週からのカラカラから一転、めぐみの雨が降り種まきも一段落したので、作業もゆるりと進みました。これからの管理が大変ですが、束の間の小休憩というところでしょうか。

研修三日目は、軽トラマルシェ圃場視察及びアルパカ堆肥の運搬となりました。集合は午前四時!!

農家の方々は昼間は本業の仕事があるのでこの時間帯になりました。。眠い目をこすりつつ集合。

でも集まった皆さんは楽しそう。他の農家さんの畑を見る機会がないせいか、「ここはこうした方がいい。」とか「すげー育ってる!」とか様々な感想が飛び交います。

他の農家さんの畑に興味津々。

前回研修でお伺いしたお宅にも行きました。定植した苗がものすごく大きくなっていたり、芽がでていたりと、殺風景だった畑がだんだんと緑に変化していきました。

小池輪太郎さん宅で定植したかぼちゃがこんなに大きくなってました。

様々な農家さんをめぐっていますが、研修したその後をめぐることはありません。今回の視察に参加して、以前お伺いした農家さんのその後を見ることができて良かったです。

これからの季節はドライブするにはいい気候になるので、以前お伺いした農家さんのお宅をもう一度めぐってみようと思います。

地域おこし協力隊 田中紘子

 

 

 

 

農業研修~八週目~

六月に突入して、農作業もビニルハウスから畑への作業が多くなりました。今回お伺いしたお宅は、本間秀樹さん宅です。一日目はとうもろこしの定植となりました。

畑の作業は今週から多くなり、本格的な太陽の下での作業も初めてです。今週は30度近い日が続き麦わら帽子とタオルで顔をガードし日焼け対策をしても、じりじりと首が焼けてきます。

完全防御の私。(ピンクのつなぎ)

とうもろこしの定植は手作業です。からす口と呼ばれる道具を使い苗を一本一本植えていきます。この作業は一定のリズムが必要です。カシャカシャカシャ(苗を土に植える)ザッムギュザッムギュザッムギュ(苗に土をかけ押さえる)とリズム感よく植えていきます。

今回の作業は暑さとの戦い。。汗が額から流れ落ちてきます。ふと、中学の合宿を思い出しました。暑い中での練習。休憩時の水の美味しさ。広い畑に一列に植え終えた時の達成感は、練習を終えた時みたいです。

 たくさん植えたつもりでも、まだまだ序の口です。

「暑い暑い」「大変だー。」といいながらも、「これはこうした方がいい」「水はとりあえずまだ」とか家族が話合いながら作業をしていく様子は素敵な光景にみえました。

家族が話し合いながら仕事をしていく。その後は各自個人の作業になるけれどちゃんと連携がとれていて繋がっているように思いました。

2日目3日目と畑での作業。なすやパプリカの余計な芽を摘むんだり、オクラの種を植えました。

穴をあけて種を植え、土をかぶせていきます。

そして後日、「芽がでたよ!」との報告が!!うれしい限りです。

ちっさな芽が土の中からのぞいています。

苗を移植・定植の方法もありますが、やはり直播きのやり方だと 畑の土からちゃんと芽が出るんだ!と、これからの成長が楽しみになります。

自分なりの暑さ対策紫外線対策を考えつつ、次の農家さんめぐりへ行ってきます!

地域おこし協力隊 田中紘子

 

 

 

 

農業研修~七週目~

ついこの間までの寒さは本当にあったのかと疑うくらい、暑い日が続くようになりました。カラリとした風が吹くもののまだまだ身体が暑さに慣れていません。

今回伺うお宅は、渡辺要さん宅です。初日は黒いマルチをかける作業となりました。雑草の発生抑制のために張り、来春までこのままにするそう。初めての試みなので、効果が表れるのかどうか実験的な作業です。

一面に敷き詰められた黒マルチ。空の青が反射して水が張ったみたいです。

マルチを張っている途中に、ひばりの巣がありました。生まれたてのヒナです。もごもごと動いていましたが、母鳥は人間に警戒して空高く鳴いているだけで降りてきません。そっと見守りつつ作業は続きます。

脅かしてごめんね~。

二日目は、かぼちゃの土入れをしました。三日目のかぼちゃの種まき用です。土入れをする種入れパッドは全部で85枚!二人で作業なので、一人42枚のノルマです。

土入れも無事終了し、三日目はかぼちゃの種植え。三人での作業です。前日に種を暖かい土の中に入れて芽を少し出しておいたものを植えていきます。

かぼちゃの種は大きいので、植えるというより刺す感じです。

三人での作業なので、午前中には終了。双葉がでたら、定植するそうです。

一年の収入になるので実験的なことはできないけれど、黒マルチの作業は面白い試みだと思いました。かぼちゃも15センチくらい育てた苗ではなく、双葉で定植する方法もあるんだとわかりました。

まだまだ土壌がどうだとか、この種類にはこの土がいいだとか分かりませんが確実に少しずつですが成長している自分がわかります。慣れてくる時期でもあるので気を引き締めて、作業をしていこうと思います。

 

地域おこし協力隊 田中紘子

農業研修~六週目~

農業研修六週目は、林優太さん宅です。五月末になると晴天が続き暑い日が多くなりました。

いよいよ田植えシーズン到来です。田植えは雨の日でもできるということで、雨の日はカッパをきて作業をされていました。雨の日当日は覚悟をして行ったのですが、、ビニルハウスの中で苗を積む作業となりました。

成長した苗パットをぺりぺりと剥がします。

もみまきをした時は、少しの衝撃でも植えたもみが飛び出てしまったのですが、成長した苗は根がからみついて片手でも全く落ちず扱いやすかったです。

そして、田植え機にも乗らせてもらいました!苗を補充する係です。動いている時は安定しているのですが、止まった時の衝撃が強い!!補充に集中していると振り落とされます。。

田植え機に苗をびっちり積んでスタートです。

機械が植えてくれるといっても、機械も調子が悪い時があります。

田んぼにはまったり、肥料が詰まったりと機械相手も大変です。

肥料をあげながらでないと稲の成長具合がまるで違うそう。

比較的、曇りの日が多く身体が悲鳴をあげることはなかったのですが、、重い苗を抱えたりするからか、腕、ひざなどにみたこともない痣が。。腕まくれないなぁ。

今回は、田植え機の性能の良さにびっくりしました。アンバランスなのも水平に保つためとか、苗パットにひとつひとつ苗をとって植えていく流れとか、農耕民族の知恵が絞られています。

しかし、機械は機械なのでメンテナンスも大変です。人間と機械の共同作業はこれからも改良されて発展していくのだと思いました。

地域おこし協力隊 田中紘子

 

 

 

 

 

農業研修~五週目~

研修五週目。小池輪太郎さん宅です。向かう道中、だいぶ木々に緑が芽吹いてきて水田にも水がはられて運転には気持ちの良い季節になりました。

水曜日、木曜日とあいにくの天気で畑にはでられず、水田のゴミ取りと苗に生えている小さな草取りをしました。水田のゴミ取りは端にゴミが溜まりやすい風が吹いているときが最適です。

ゴミといっても稲のもみがらや根っこなどです。最初はゴミときいて生ごみの掃除かと思いました。ゴミ取りの熊手は使い方にコツがいるようで無理に腰を使うとかなりの負担になります。水際に浮かんでいるゴミをゆっくりと熊手ですくい手で引くようにしてかきだします。機械が進んでもこうゆう細かい作業は人間の手が必要なんですね。

そして、苗に生えている小さな草とり。しゃがんだり、時には立ってとったりと黙々とする作業は時間も忘れてしまいます。

かぼちゃの苗がズラリ。

苗の周りに生えている小さな草。

三日目の研修最後の日にやっとお日様が出て良い天気になりました。かぼちゃの苗の定植です。

ひたすら穴をあけた部分に苗を植え、白いガーゼのようなもの(パオパオ)をかけて完成。

作物の保温・凍霜害防止、遮光・昇温防止、防風、防虫などのためのパオパオ。ネーミングがかわいい。

小さな苗がどのように成長するのか楽しみです。

雲ひとつない青空。

今週は田植えはできませんでしたが、ようやく外での作業が本格化してきました。

日焼け対策、暑さ対策など自分自身で調整しながら農作業をして、無理のない作業を心得ようとおもいます。

剣淵町地域おこし協力隊 田中紘子

 

農業研修~四週目~

今週は、一週目にお伺いした高橋朋一さん宅です。四月におじゃました時は盛り沢山だった芋はほとんど植えられて半分くらいになっていました。

今回はその芋切りです。朋一さんのお母様と一緒に芋切り。ベテランのお母様の早いこと!早いこと!サクサクと軍手の手の上で切り分けていきます。

私は、まな板の上で作業。料理しているみたい。

2L(260~191g)は4つ切。L(190~121g)は3つ切。M(120~60g)は2つ切。と芋の大きさによって切り分けていきます。切り分けた部分にちゃんと芽があるように切り分け。量りはないので目分量で。。

インカのめざめ、インカのひとみ、レッドムーン、シャドークィーン、デストロイヤー。芋の名称をおぼえるのも大変です。

切り分けた芋は時間を経てこんなにしわしわ。 こんなにしわしわでも植えて水を吸ってちゃんと成長するそうです。芋。。すごい。

その他、移植や種まきの作業をしました。

トマトの種植え。芽はでるかな。

芋の種類が豊富なので芋の花が咲くと白や薄黄色で色とりどりになり綺麗だそうです。

雨が降っているときは中の仕事。晴れの日は畑で作業。ビニルハウスの中では小さな芽がでた苗がすくすくと幼い葉を広げて育っています。空の気分や植物の声などは聞こえないけれど、自然と共存して生きるという意味が少しずつ分かり始めてきたように思います。

地域おこし協力隊 田中紘子

 

« Older Entries Recent Entries »